-
2012/11/15
- 入ゼミ個別説明会
- 【重要】2013年度入ゼミに関して
- 清水聰研究会OB会
- 清水ゼミ夏合宿
- 日本IBM様
- マイボイスコム様データ提供による2回目研究
- マイボイスコム
- アイスクリーム研究
- 入ゼミ選考会について(訂正)
- 入ゼミ選考会について
- 入ゼミ選考会について
- 新年のご挨拶
- 日産会社見学・試乗会
-
2011/12/10
- 関東10ゼミ討論会開催!
-
2011/11/10
- Business Analytics Forum Japan 2011
-
2011/10/29
- 第二回入ゼミ説明会
-
2011/10/27
- 本格ジェラート試食会
-
2011/10/8
- 高校生向けオープンゼミ
-
2011/09/30
- パナソニックショールーム見学&JMRサイエンスさんの講演
-
2011/09/01
- 夏合宿
-
2011/07/19
- 電通バズリサーチについて
-
2011/06/25
- 第1回入ゼミ説明会
-
2011/06/16
- 高橋郁夫ゼミ合同研究発表会
-
2011/06/02
- 日本IBM恵比寿事業所訪問
-
2011/05/26
- シャンプー
-
2011/04/08
- IBM訪問
-
2011/04/08
- 入ゼミ試験&新歓飲み
-
2011/04/05
- 入ゼミに関して
-
2011/03/31
- 入ゼミに関して
-
2011/03/22
- 選考日程再度延期のお知らせ
-
2011/03/18
- 入ゼミ関連
-
2011/03/12
- 入ゼミ関連
仮登録に関して-
2011/01/11
- 第二回オープンゼミ
-
2011/01/01
- 新年のご挨拶
-
2010/12/18
- マーケティングゼミ合同発表会
-
2010/12/16
- オープンゼミ
-
2010/12/09
- 野村総合研究所
-
2010/12/4
- 関東十ゼミ討論会@学習院大学
-
2010/12/4
- 関東十ゼミ討論会論文
-
2010/11/29
- 研究発表会
-
2010/11/26
- JACSセミナー
-
2010/11/9
- 個別説明会終了
-
2010/11/06
- 十ゼミプレ発表
-
2010/10/21
- SPSS DIRECTIONS JAPAN 2010@東京ドームホテル
-
2010/10/16
- 第二回入ゼミ説明会終了
-
2010/10/08
- パナソニック工場見学&発表
-
2010/10/05
- ソフトボール大会
-
2010/09/26
- 十ゼミ中間発表
-
2010/09/9~10,13~14
- 優秀賞
-
2010/09/9~10,13~14
- 大正製薬インターンシップ
-
2010/09/05~07
- ゼミ合宿@河口湖
9月5日から7日にかけて、2泊3日のゼミ合宿に行って参りました。-
2010/08/05
- 10ゼミ構想発表+アド・ミュージアム
-
2010/08/03
- ゼミ生紹介ページ更新
-
2010/08/02
- ブログ開設
-
2010/08/01
- 試験終了
-
2010/06/26
- 第一回入ゼミ説明会
本日は第一回入ゼミ説明会でした。
ご来場頂いた2年生のみなさん、ありがとうございました。2年生の方々にとっては初めてのゼミ説明会でわからないことも沢山あると思いますが、ゼミ活動は大学生活の要と言っても過言ではありません。自分の目でしっかりと見て、自分にぴったりのゼミを見つけてください! 清水ゼミでは仲良く、楽しく、アクティブに活動する3期生を大募集中です!入ゼミなどに関しての質問は、いつでもkeio.shimizu.seminar10@gmail.comまでお気軽にご連絡下さい。
今日資料をお渡し出来なかった方のために、配布資料をアップしました。メーリングリストに招待出来なかった方が何人かいらっしゃいました。メールが届かない方はお手数ですが、shimizu-nyuzemi2010@freeml.comにお入り下さい。
資料はこちら(PDF)-
2010/05/27
- Kenneth Gehrt先生(サンノゼ州立大学)特別講義
今日は高橋郁夫研究会、小野晃典研究会の皆さんとの合同ゼミでした。
「インドにおけるインターネットショッピングの実体」についてのゲストスピーチはとても興味深く、ゼミ生も皆聞き入っていました。
その後の立食パーティーではゼミを超えて、沢山の方々と交流を持つことが出来ました。
女子数人で先生の恋愛マーケティングについて貴重なお話をお伺いしましたが、まずは実践に移す相手を見つけないといけませんね。
恋愛も勉強も勿論ゼミも、頑張って行きましょう!-
2010/04/15
- HAPPY BIRTHDAY
先日は清水先生のお誕生日でした!
というわけで、今日のゼミの時間にケーキを食べながらお祝いさせていただきました。 一期生と二期生のそれぞれからのプレゼントも喜んで頂けて良かったです。 先生と誕生日が近い吉川さん、馬場さんも一緒にお祝いしました。 ゼミ員の誕生日には毎回すごい数のお祝いメールがメーリスで流れる清水ゼミ。 改めて素敵なゼミだと感じました。-
2010/03/25
- 入ゼミ試験+新歓飲み
本日は入ゼミ試験でした。
49名の志願者の中から、書類審査・筆記試験・面接を経て20名の第二期生が選ばれました。 二期生の皆さん入ゼミおめでとうございます! 一期生も初めての入ゼミで不安だらけでしたが、二期生の顔を見渡してみるといい仲間を選べたのではないかと感じています。 清水ゼミはまだ色をつけていけるゼミです。一期生や清水先生を使い倒しながらも、積極的にゼミに関わってくれると嬉しいです。 35人全員でいいゼミを作り上げていきましょう!
まずは、ソフトボール大会の汚名返上ですね。
本日は、日吉キャンパスにて、入ゼミのための個別説明会が行われました。
6日の第2回入ゼミ説明会に引き続き、たくさんの2年生の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
今回は、清水先生にもご参加していただき、直接お話を聞くことが出来ました。
また、入ゼミ説明会の時は、混雑していて、落ち着いて話が出来なかった方もいたかと思いますが、
今回の個別説明会では、選考に関する質問や、研究内容についてもかなり具体的にお話できる機会になったと思います。
今回は参加することが出来なかった方、1回では話したりない方もいらっしゃれば、次回も是非お待ちしております。
11/27(火)第二回個別説明会 @J423
また、ブログの他にもTwitterのアカウントとFacebookのページも作成しました。
是非フォローといいね!をお願いします。
Twitter: https://twitter.com/keio_shimizu
>
Facebook: http://www.facebook.com/keio.shimizu.seminar
2012/11/03
二年生の皆さん、はじめまして。清水聰研究会四期入ゼミ係の森本です。
ご存じの方も多いかと思いますが、再来年度に清水先生が一年間留学に行かれるため当研究会は平成25年度の新規会員の募集を行わない予定でした。
しかし、多くの二年生から当研究会の会員募集停止について問い合わせと清水先生の下で学びたいという声を頂きました。
予想を大幅に上回る反響を受け、清水先生と私たちゼミ員の間で話し合った結果、当研究会は来年度の会員募集を決定致しました。
先生の留学の都合上、一部条件付きの募集となります。当研究会を志望に入れる方は以下の注意事項を良くお読みください。
・四年生時は先生が一時帰国されている場合を除き、skypeとメールによる遠隔指導となる予定です。
・四年生時も単位は認定されますが、書面上は他のマーケティングの教授による単位認定となります。
・指導の都合上募集人数は12人です。
・人数の都合上他学部募集は行いません。
人数の制限はついてしまいましたが、私たちは研究会への志望者を歓迎します!入ゼミイベントは以下の日程を予定しております。
是非、当研究会の受験をご検討ください!
11/10(土)第二回入ゼミ説明会 @J29
11/15(木)第一回個別説明会 @J417
二年生向けゼミ開放 四限@D203
11/27(火)第二回個別説明会 @J423
また、ブログの他にもTwitterのアカウントとFacebookのページも作成しました。
是非フォローといいね!をお願いします。
Twitter: https://twitter.com/keio_shimizu
>
Facebook: http://www.facebook.com/keio.shimizu.seminar
2012/10/06
清水聰研究会のOB会が恵比寿で行われました。
先生が慶應に来られて私たちで4期目となりますが、
今回のOB会には、先生の前任校である明治学院卒の方々も来ていただけました。
初めての取り組みということもあり、当日まで楽しみと不安が入り混じった気持ちでいましたが、
OB係が事前にしっかりと準備をしてくれていたので、無事大成功を収めました!
約80名ほどの参加者で大変有意義な時間を過ごすことができました!
社会人の大先輩の方々から就活の話や、仕事とは…などの
とても貴重なお話をしていただけました。
この研究会に入らなければ出会うことのなかった方々との
素敵な出会いに感謝でいっぱいです。
出身校は違えど、同じ先生のもと学んだ大先輩たちは、
今、私たち4期生が懸命に取り組んでいる討論会についての
ご自身の経験談などを教えてくださいました。
経験者からの心強いお言葉にお力をいただきました。
卒業したばかりの2期生の方々には、
社会人になってからのお話を聞かせていただきました。
ついこの間まで同じ学生だった先輩方が、
社会人として生き生きとしておられる姿は、
今後の私たちの目標となりました。
普段は別々のところで生活している人々が、
同じ研究会出身という繋がりで
このように集まって近況を報告し合う
OB会はとても素敵な時間でした。
今後も定期的に開催したいですね!!
2012/9/2
8月31日から、2泊3日で河口湖にて清水ゼミ夏合宿が行われました。
初日のメインイベントは、3年生によるグループ研究の中間発表です。
夏休みの間、私たちは12月に開催される関東学生マーケティング大会に向けての研究に励んでいます。
今年も4人ずつ「流行の預言者班」「バズマーケ班」「コーズリレーテッド・マーケティング班」
「ココロ消費班」「感情マーケティング班」のテーマによって、
5チームに分かれて取り組んでます。
合宿の中間発表では、他の班の研究について詳しく聞くのは初めてで、
それぞれの班のこれまでの努力が垣間見え、非常に刺激になりました。
その夜、次の日の発表のため、1回目発表後に受けたフィードバックを基に、徹夜で改善に励みました。
同じく、4年生の先輩方も、研究中のテーマの発表に向けて、取り組まれていました。
先生、院生の赤松さん、4年生の先輩方から、差し入れをいただいたり、たくさんのアドバイスをもらって、
眠い目をこすりながらも議論しました。
2日目、前日に作り上げたパワーポイントを基に再び発表をしました。
ここでのフィードバックは今後の活動へ繋がるものとなりました。
3年生の発表の後、4年生の発表を聴きました。
現在4年生は、「競馬」「クレジットカード」のテーマに取り組んでおり、
テーマが新鮮で非常に興味深い内容でした。
2日目の夜は飲み会でした。
合宿係の多大な努力のお蔭でとても楽しいものとなりました。
毎年恒例の効き当てゲームや、合宿係2人のダンスで、盛り上がりました。
先生もご一緒に参加されて、良い思い出となりました。
最終日は雨が降ってしまい、帰りは直帰する人、残ってグループワークを続ける人、
それぞれでしたが、みんな最後まで合宿を満喫できたことだと思います。
とても短い時間ではありましたが、有意義な時間を過ごし、たくさんのこと学ぶことが出来ました。
また、ゼミ全体の距離がぐんと縮まったかのように思えます。
関東学生マーケティング大会まで刻々と日にちが迫ってきていますが、
今回の合宿で学んだことを生かして、全力で頑張っていきたいと思います。
2012/7/12
本日は、日本IBM様より3名の方々にお越しいただきました。
Global Technology Outlook抜粋とIBM Researchのご紹介で、事業内容についてお話や、
私たちが研究に利用させていただいているSPSS Statisticsの発展形のSPSS Modelerのデモを見せていただきました。
その後それらのソフトウェアを活用した分析の実例について清水先生にご講義していただきました。
それぞれ、大変興味深いご講演内容でした。
IBMのことやSPSSについて非常に勉強になりました。
これまでの2回の研究に利用させていただいてきたSPSSでしたが、
機能の実用性を新たに実感しました。
本日は、本年度前期最後のゼミだったので納会が行われました。
そちらにも皆様に足を運んで頂き、お話することもでき光栄に思っております。
お忙しい中、わざわざ来校していただき、為になるご講演をしてくださった日本IBMの方々、
このような機会を与えてくださった清水先生、本当にありがとうございました。
2012/6/14
今回は、アンケートデータベースを取り扱うマイボイスコム様のご協力のもと、
「レジ横の商品購買」、「牛丼チェーン」、「コーヒーチェーン」、「情報」、「トイレ」の
5つの班に分かれ研究してきました。
前回の研究で学んだことに加え、今回は新しく先輩方からテキストマイニングという
文章を基にしたテキストデータの分析方法を習得し、活用しました。
これを使うことによって、アンケートの選択項目からは読み取ることができない
消費者の新たな評価軸を見つけることができ、研究結果がより奥深くなったと感じます。
どの班の研究も、約1か月の努力の成果を発揮しており、よい発表会になりました。
清水先生、先輩方からのご丁寧なフィードバックもいただくことができ、
反省点や、成長できた面など幅広い視点で感じ取ることができました。
さらに今回のプレゼンには、データ提供をしていただいたマイボイスコム株式会社から
社長の高井様、長谷川様にお越ししていただきました。
社会の第一線で働かれている方々からの、非常に貴重なご意見・ご感想をいただき、
自分たちで気づくことのなかった発見や、問題点に気づくこともできました。
学内で研究する私たちにとって、自分たちの研究と実際の社会で行われているマーケティング活動とを
照らし合わせて見つめなおすことは、とても有意義なことであると思います。
貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございました。
私たちのために取り計らってくださる清水先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
今回の研究、プレゼンから得た経験も今後の研究に生かしていきたいと思います。
2012/5/17
本日はマイボイスコムから長谷川様がお越し下さり、提供なされているアンケート調査データベースMyELの使い方を説明して下さいました。
本日からまた新たなチームでの研究が始まりました。
今回のデータは先方の御厚意により使わせて頂けるそうです。
発表日の6月14日には社長様もお見えになる予定で、優秀班の発表はマイボイスコムのHPにMyELの情報活用例として掲載される予定です。
アイスクリーム研究で学んだことを生かしつつ、心機一転で新たなメンバーと新たなテーマに精一杯取り組んで形のあるものに出来るよう四期みな心に誓い日々の研究に励みたいと思います。
2012/5/10
4期生初の取り組みであるグループワーク、アイスクリーム研究のプレゼンが行われました。
5班に分かれて、1か月近く前から連日集まって、話し合い、SPSSを使った統計解析、パワーポイントの作成などグループごとに進めました。
グループの仲間とは、毎日のように会っていたので、4月に初めて顔合わせしたとは思えないほどに仲良くなることができました。
初めての取り組みということもあり、苦戦する場面も多々ありましたが、先生や先輩方のご意見やアドバイスもいただき、ここまでたどりつくことができました。
当日のプレゼンも、各グループそれぞれの個性が感じられ、同じアイスクリームについての研究でも様々な視点で考えられており、非常に面白かったです。
清水先生や先輩方から、鋭い質問やフィードバックをしていただき、自分たちの良かった部分、足りない部分を明確に発見できたため、今後の研究に生かし成長していきたいと思いました。
また、今回のプレゼンには、株式会社読売広告社R&D局から、部長の上野昭彦様と、西野千菜美様にお越ししていただきました。
実際に企業のマーケティングに精通した方々から、直接的にご意見、感想をいただき、新たな視点で自分たちの研究内容について見直すことができました。
最も優秀な発表をした、明治班には、読売広告社賞をいただきました。
貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございました。
このような機会を設けてくださった清水先生にも心より感謝しています。
初めてのゼミでの発表を終え、恵まれた環境の中で勉強できることを、改めて幸せに思い、これからの研究でも真剣に取り組もうと感じました。
そのあとは、田町にあるネパール・インド料理のお店で飲み会を行いました。
発表の達成感もあり、みんな笑顔でとても盛り上がっていました。
オンオフの切り替えをはっきりして、また、次の研究に向けて頑張ろうと思います。
2012/3/21
いよいよゼミ試ですね!
私達も朝からそわそわしています。
さて、教室の訂正です。
110→109
となりました。
直前の連絡となってしまい、大変申し訳ございません。
では、ゼミ員わくわくしながら一同お待ちしております!
2012/3/17
試験当日についての連絡です。
最後まで目を通してください。
当日のスケジュールは以下のようになっております。
3月22日
9時 集合@第一校舎 110教室
9時半 筆記試験開始
10時半 筆記試験終了
11時半 1次試験合格者発表
12時~ 面接開始 受付:110教室
17時半~18時 結果発表
19時 飲み会開始
あくまでも予定です。
時間通りに進まないことが予想されますので、予めご了承ください。
遅刻厳禁です。
必ず集合時間の9時には110教室に居るようにしてください。
試験開始までに、清水先生からの注意事項や説明がございます。
また、46名と多くの方に志願していただいたため、筆記試験と志願書で一次試験とさせていただきます。
時間の都合上、志願してくださった全員の方と面接はできません。
ご了承ください。
面接開始時間は人によって変わります。
当日ご連絡致します。
そして、第3回入ゼミ説明会の際に配布したプリントにも記載していたのですが、
結果発表のあと、4期生を迎える飲み会がございます。
3期生はもちろん、2期生の先輩も皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
ですので、夜は予定を空けておいてください。
宜しくお願い致します。
当日の服装は自由です。
皆さんが自分らしく振る舞える服装で来てください!
スーツがダメということでもありません。
わからないことや聞きたいことがあればお気軽にお問い合わせください★
なお、試験問題の内容や面接の内容についてはお答えできません。
2012/3/10
【商学部入会選考日程】
◆3月14日本登録・志願書提出@三田
受付時間:11:00~13:00
場所:西校舎532(本登録票提出)、533 (志願書提出)教室
出願状況発表:同日15:00頃
※本登録以降の希望ゼミの変更は出来ません。
◆3月22日一次選考・結果発表
※選考の時間・場所はゼミによって異なります。各ゼミHP、メーリス等でご確認下さい。
(以下の日程の詳細は商ゼミHPをご覧下さい。http://news.fbc.keio.ac.jp/~fbc-zemi/)
◆3月23日二次選考説明会・仮登録
◆3月26日二次選考本登録・志願書提出
◆3月27日二次選考・結果発表
◆3月28日三次選考・結果発表
============================
【本登録の注意事項】
本登録の際に、本登録の用紙、志願書、成績表のコピーを提出していただきます。
志願書と成績表のコピーはセットで提出していただきます。
志願書を上にして左上をホチキスで止めてください。
本登録の用紙は一緒に止めないよう注意してください。回収する場所が違います。
宜しくお願い致します。
【選考方法】
選考方法についての確認です。
志願書、筆記試験、面接、成績の4つの項目で選考させていただきます。
面接はゼミ員×2(生活面、勉強面)、先生の計3回です。
清水先生が少人数セミナーを担当されていたこともあり、
それを受けていなければ入れないんじゃないか?とのメールをいただきました。
その件に関してコメントさせていただくと、関係ありません。
先生とゼミ員の双方の意見が一致し、一緒に勉強していきたい、入ってほしいと思う子を清水ゼミの4期生として迎えます。
先生の評価が必ずしも全てではないということです。
同様にゼミ生の評価だけで決まることもありません。
なので清水ゼミに知り合いがいるかいないかということも関係ありません。
なので、心配なさらずに、志願書や面接で清水先生と私達ゼミ員に熱い思いをぶつけてほしいと思います。
公平な選考を行うため、3期生による志願書の添削は断らせて頂いています。
面接の際も、同じサークルの人などが質問をするということはありません。
皆さんが安心して清水ゼミを受けられる環境を整えることに、ゼミ員一同力を尽くしますので、ご理解の程宜しくお願い致します。
【先生のアメリカ留学】
2013年度は募集しません。
(5期生の募集がないということです)
皆さんが4年生の間は、先生はもちろん日本にいます。
皆さんが卒業するまで、きちんとゼミは存続しますので、ご安心ください。
卒論も出して頂きます。
ただ入ゼミを経験したり、一個下に後輩を持つことはできません。ご確認お願い致します。
2011/1/5
2011年もあっという間に過ぎ、2012年の幕開けです!
今年もゼミ員一同よろしくお願い致します。
さて、私達3年生は就職活動が本格化してきました。
2年生もいよいよゼミ試まであと3ヶ月ですね!
そこで最後の入ゼミ説明会とオープンゼミののお知らせです。
★オープンゼミ
日時:1月11日(水)15:30~
場所:日吉キャンパス
内容:
前半 ゼミ員による研究発表
後半 入ゼミ試験で実際に使われた問題を使ってのグループワーク
参加希望者は10日21っ児までに学部、クラス、名前を添えてkeio.shimizu.seminar11@gmail.comに連絡して下さい。
内容は第一回目のものと全く同じなので前回参加した方は参加しなくても大丈夫です。
また、オープンゼミへの出席は選考に一切関係ありません。
★入ゼミ説明会
日時:1月14日(土)
場所:日吉キャンパス
どちらも清水ゼミの雰囲気を知れるチャンスです!
お時間があれば是非参加してください。お待ちしております。
2011/12/12
本日は日産のグランドライブにて日産車の試乗会、そして追浜工場見学に行ってきました。
試乗会では軽自動車からエコカーまで様々な種類の日産車8台を実際に運転させて頂き、
力を入れているタイヤやナビの技術を見せて頂きました!
エコカーの代表の日産リーフの静かさや、タイヤやナビの技術力の高さにとても驚きました。
その中でも、本日1番楽しみにしていたイベントは「世界最速のマルチパフォーマンスの速さ」を出せるGT-Rに試乗させて
頂くことです!!!
GT-Rは世界最速といわれているだけあり、ジェットコースターに乗っているような感覚であっという間に
試乗コースを一回りしてしまいました。
これほど一気にスピードが出る車に乗ったのは初めての経験で、
終始座席にしがみついていましたがとても楽しかったです。
試乗会の後は、追浜工場見学です。
どのように車が出来上がっていくのかという工程をとても近くで見せて頂き、
とても高度な技術でひとつひとつ丁寧に作られていました。
日産車が最高の品質を持つ理由を改めて感じました。
また、車を作っている社員さんに女性も比較的多く働いていることにも驚きました。
他とは一味も二味も違った日産会社見学会はとても楽しく、
学ぶことも多くて大変貴重な経験となりました。
最後になりましたが、このような貴重な試乗会・会社見学を企画してくださった長谷川さんをはじめ日産の方々、
また、このような機会を設けてくださった清水先生、
本当にどうもありがとうございました。
今日感じたことを大切にして、就職活動を頑張っていきたいです!
今日のブログは個人的な感想等が多々あるので…
申し遅れましたが私、清水聰研究会3期生のWeb係清水絹子です。
ちょこちょこ記事書かせてもらっています。少し今日は長くなりますがご容赦ください。
2011年12月10日。
遂にこの日がやってきました。
そう、関東10ゼミ討論会!
私たち清水聰研究会の最大目標です。この日のために夏から半年にわたって研究してきました。
この先打ち込んでいたらとても長くなってしまったので、先に結果をご報告します。
渡辺班:優秀賞!
加藤(健)班:第3位入賞!
最優秀賞はとることができませんでしたが、審査員の方々や他の大学の参加者から
たくさんお褒めの言葉や好評価をいただくことが出来ました。
本当に3期生の皆さんお疲れ様でした。それでは長いですが詳しく書かせて頂きます。
関東10ゼミ討論会に参加するにあたり、3期生が5班に分かれてテーマを自分達で設定しグループワークを繰り返し行ってきました。
具体的には以下の通りです。
小松班:「非日常購買におけるプロセスの解明とモデル化~空港から日本を笑顔に~」
加藤(健):「わざわざ消費~アウトレットモールにおける消費者行動~」
加藤(千):「消費者ニーズを用いた競合相手の明確化~ブログ分析の有用性~」
池上班:「住宅に対する消費者の価値観変化~東日本大震災のインパクト~」
渡辺班:「なぜ日本人はプチ贅沢をするのか~Twitterによる状況依存的意思決定の解明~」
私は渡辺班(全員女子!)でプチ贅沢の解明を研究しました。
まだマーケティングツールとしては確立されていないTwitterを用いるということに対する障壁、
メンバーのモチベーションの差などたくさん苦労もありました。
正直、悩んだことも家で泣いたこともあります。
夏休みは京都旅行へパソコンを持っていき、グループワークに参加できない分Skypeで深夜会議をホテルでしたこともありました。
ひたすらグループ学習室へこもって議論し終電で帰宅し、翌朝も7時の電車で登校したことや
(家が本厚木なので遠い…)合宿のプレ合宿を浅井さん宅でしたことも、今となっては良い思い出です。
しかし、一度も辞めたいと思ったことはありません。
なぜならその忙しさや葛藤がとても刺激的で、かつとても毎日が楽しく充実していたからです。
何かを一生懸命やるということは、それと同時に辛いことや苦しいこともあります。
それを乗り越えてこそ人間は成長する。清水先生がおっしゃる「人間力」というのはそういうことだと私は思います。
もちろん議論していく上で相手と違う意見を言うのは、緊張することもあります。
傷付けてしまう時ももちろんあるかもしれない。
しかしそれはあくまでもより良いものを作りたいからこその衝突であるためとても必要なことだし、
それを恐れているようではまだその先へは行けないと思います。
プチ贅沢班は研究が進むにつれメンバー一人ひとりがしっかり発言しそれぞれの役割を持ち主体的に研究に取り組む班となれました。
普段は照れくさくて伝えられないんですが、ちょっと今日は気持ちが昂ぶっているので書いちゃいます。
武石さんは、チームのお姉さん的存在でした。
分析をとても一生懸命やってくれ、パワーポイントのデザインセンスも抜群。
Noセンスな私や浅井さん(通称ナンセンシーズ)のパワーポイントスキルを確実に上げてくれました。
また、頭がとてもキレてロジカルに、かつ客観的に物事を捉えられます。
アイディアベースでどんどん暴走する私を冷静にストップしてくれ、とても助かりました。
…ここまで聞くと完璧なんですが、意外と抜けているところが多々あります。
さらに意外と根暗だったりします。ギャップありすぎです。そこが愛される所以です。
今回10ゼミ討論会でスライドの見やすさや演出をとても評価して頂けたのも武石さんのおかげといっても過言ではないでしょう。
次に浅井さんです。浅井さんは間違いなくムードメーカー。
同じ班になる前まではそこまで知らなかったのですが、彼女のポテンシャルは無限でした。
とりあえず思考回路が私とほぼ同じなのでとても話が合います。
一時は週4で彼女の中目黒のおうちに泊まっていました。
一見すごくぶっ飛んでいるしアホっぽく見える(失礼)のですが、実は意外と考えていて繊細な部分がある人だと今は思います。
だから人の気持ちをすごく敏感に捉えられ、チームの潤滑油となってくれました。
浅井さんがいてくれたおかげで苦しい時も乗り越えられる、とっても楽しい班になれたと思います。
最後に我が班リーダー、渡辺さん。
彼女は人一倍責任感が強く、遅刻欠席が一度もありませんでした。
本当に当たり前のことを当たり前にできるのってすごい。皆のためにいつも教室を取ってくれました。
苦しいときは甘いものを買ってきてくれたりと、とにかくでき女です。
また、感受性が強く一人でもミュージカルみたいで見ていて飽きません。
その表現力が今回のプレゼンにいかに役立ったことか。
感受性が強い分、自分も辛いはずなのに相手のことを常に思いやってくれました。
10ゼミ本番も緊張で早口になってしまう私に優しく励ましてくれました。
プレゼンで渡辺さんが隣にいてくれたことがどんなに心強かったことか。
さすが我がリーダーです。大黒柱。
半年間振り返って、プチ贅沢班になれて本当に良かったです。誰一人欠けてはいけない。
今まで照れくさくて言えなかったけど、半年間本当にありがとうございました。
頭ぶっ飛んでるし、相当変人な私を受け入れてくれてありがとう。皆大好きです。
これからも研究続いていくのでよろしくお願いします。
また、今回私の班が優秀賞という栄誉ある賞をいただけたのは周りのサポートがあったからです。
まずは同期の3期生。切磋琢磨できる同期の皆はとても良い刺激になりました。
プレゼンの練習のフィードバックや辛いときの支え合いなど、本当にありがとうございました。
3期生の一員になれてよかった、本当にそう思います。
10ゼミが終わってしまってグループ学習室で皆と会えなくなってとても寂しい。
4年も何かやりたいね。とにかくお疲れ様。
賞は班で獲ったんじゃなくて、3期全体で獲れたんだと思います。
うーん、なんかうまく言えなくてもどかしい。文章力なくてごめんなさい。これからもよろしくね!
次に先輩方。
合宿中やグループワーク中の先輩方のフィードバックは10ゼミ経験者である分、とてもためになりました。
10ゼミが終わった今改めてそう思います。深夜まで研究に付き合って下さったり、
お忙しい中論文を読んでフィードバックを細かく下さったり、3期生だけでは今日という日を迎えることができませんでした。
本番とっても緊張していたのですが、2期生の皆さんが教室の後ろでいつものゼミみたいに
見守っていて下さったおかげで緊張がほぐれました。どんなに安心したことか。
私が先輩方に何か恩返しできたらいいのですが、見つからないので来年清水ゼミに入ってくる4期生に
その分尽くしていきます。先輩方のような素敵な先輩になれるよう頑張ります。
本当にありがとうございました。
最後に清水聰先生。
先生はいつも的確なアドバイスを下さりました。
研究で行き詰ったときも、その発想はどこから湧いてくるか不思議に思うくらいどんどん示唆を下さり、
またフランクに接して下さったため、研究がとても楽しかったです。
清水ゼミに入るまでは大学でこんなに何かにアツくなれ、かつ感動や達成感を得ることができるなんて思ってもみませんでした。
しかも勉強で!こんな経験は、中学校の部活以来です。
清水ゼミの一員になれて本当に良かった。
一つの目標に対し皆が一つになって向かっていくことがどんなに楽しいかを教えてくださいました。
10ゼミを通じて、清水先生のおっしゃる「人間力」を少しだけ身に着けられたような気がします。
これからも私たちの研究は続いていくので、これからはもっと身を引き締めて研究に取り組みたいと思います。
また、後輩達に還元していきたいです。本当にありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願いします。
なんだか昂ぶるままにキーボードを叩いていたら、とっても長くなってしまいました。すいません。
10ゼミが終わってしまってとても今寂しいです。早く先生や先輩、皆に会いたくて仕方ありません。
とりあえずお疲れ様でした。長文失礼しました。
慶應義塾大学清水聰研究会 プチ贅沢班清水絹子
本日は水天宮前のロイヤルパークホテルにて、Business Analytics Forum Japan2011が行われました。
これは、IBM様主催の【データマイニングや統計解析を実践的に使うための学びの場】です。
清水先生をはじめ、著名な方々の研究をお話していただけると聞き、この講演会に参加させていただきました。
豪華なホテルの中、またビジネスマン&ウーマンに囲まれ緊張しましたが、とても勉強になりました。
SPSS・AMOS・TAfsなどを駆使して研究している私たちは、それが実社会においてどのように活かされているのかを学ぶことができました。
また、日吉で習ったAISASやELMなどの理論に関しても、実践的な使用例を提示していただき刺激を受けるばかりでした。
このような素敵な機会を与えてくださった全ての皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。
今日の講演会で得た刺激を自分たちの研究や論文にも活かしていきたいと思います。
これからゼミ選びを始める二年生の皆さんの中には「SPSS、AMOSってなんだろう?」と疑問に思う方も多いと思います。
私たちもはじめはそうでした。
SPSSなどを使うと、普段の消費者行動からは見えない「消費者の心理」や「消費者の購買行動」が見えてきます。
興味がある方は、分析のことに限らず何でもメールやtwitterにてご質問ください!
本日は日吉12番教室にて第2回入ゼミ説明会が行われました。
同日に立教大学にて関東10ゼミ討論会の第2回中間発表が開催されていたため、
人数が前回よりも少なくなってしまいましたが、先輩も何人か来て下さり一生懸命2年生とお話しすることができました。
前回同様たくさんの2年生が来てくださり、なかには前回も今回も来てくれた人もたくさんいました。
前回混雑しすぎてあんまり話聞けなかったという方も今回たくさん質問ができたのではないでしょうか。
実際選考に関する質問など、具体的なものがかなり多かったです。意識の高さがうかがえました!
最初の方は(柄にもなく)どう2年生と接するか、
どぎまぎ緊張していたわたしもどんどん質問してくれたりする2年生とお話ししていくうちに
そんなのも吹っ飛びいつも通りマシンガントークできました。
「ゼミ楽しいですか?」とか「どんな研究してるんですか?」
といった質問に答えていくうちに、私自身清水ゼミへの愛を再確認しました!
倍率の高さに不安そうだった子も説明が終わる頃には目をキラキラしながら
「やっぱり入りたいです!」と言ってくれた時はなんとも言えない気持ちになりますね。感無量。
確かに倍率は高いし不安に思う気持ちもわかりますが、どれだけ自分がそのゼミに入りたいか、
なんでこのゼミなのかをよく考え、それを私たちに全力ぶつけてくれればゼミ員一同、もちろん清水先生も全力で受け止めます!
「3年生はゼミ!」と決めていた私にとって本当に理想の生活を送れていると日々実感しています。
清水ゼミに限らず、色々なゼミを見て雰囲気とかよく感じとってください!
その上で清水ゼミを選んでいただけたならとっても嬉しく思います!
今回もやはりバタバタしていて具体的な研究内容等はあまり説明できなかったので、
「もっと研究面でどんなことしてるか知りたい!」という方、
「清水先生とお話しさせてください!」という方にとっておきのイベントがありますよ!
【個別説明会】
11月1日(火)昼休み@411
11月14日(月)昼休み@423
なんといっても先生と直接お話しできるビッグチャンスです!
さらに研究内容もざっくりお話しします!
11月1日は先生が3限もいて下さるそうなのでがっつりお話ししたい方にお勧めです!
では、個別説明会でお会いしましょう。
本日は、清水先生の生徒さんが経営するジェラートの試食会が開かれました。
那須にある本格イタリアンジェラートにゼミ員一同興奮しました。
7班に分かれ、濃厚チョコ・金時抹茶・黒糖ラムレーズン・いちごミルフィーユの4フレイバーを試食させていただき、
アンケートに評価をするというものです。
じゃんけんで勝った班はなんともう1フレイバーを試食できるという…!
わたしの班は班内で予選じゃんけんをし、見事勝ち抜いた武石さんに託しました。
某アイドルのじゃんけん大会よりも熱が入っていた気がします。
結果、大勝利!
メープルナッツを堪能させていただきました。
全体的に共通してどのジェラートもナッツなどの具が大きく食べ応えがありました。
また、コクがあるのにくどくなくさっぱりしていて教室は"おいしいー!"が飛びかっていました。
もちろん、しっかりアンケートは本気で答えさせていただきました。
マーケティングゼミの一員として!
10ゼミ論文で忙しい中、美味しいジェラートでほっこり癒されました。
普段は消費者の意見を"見る"側なので、"する"側の体験はとても興味深かったです。
とてもおいしいジェラートを試食させてくださいましてどうもありがとうございました。
また、このような機会をくださった清水先生、ありがとうございました。
今回のジェラートは今のところ那須でしか食べれないのですが興味がある方は是非!
ホームページはこちらです。http://www.rossi-nasu.com/
今日は高校生向けのオープンゼミが三田キャンパスで行われました。
商学部のゼミ代表として、大学のゼミとはどおようなことをするかを高校生に少しでも肌で感じてもらえるよう、
3期生が取り組んだシャンプー研究をベースに高校生とグループワークを行いました。
その前に清水先生が模擬授業を行ってくださり、高校生にとっては大学にはいってどんな勉強をするのかが
とても実感できたのではないでしょうか。
久々の高校生という若さに3期生はわくわく(そわそわ)していましたが、
時間が遅めにも関わらず予想以上にたくさんの高校生や保護者の方々が来てくださり、
3期生にとってもとても良い刺激となりました。
高校2年生の子や、中には地方から来てくれた子もいて
とても意識の高さに驚かされました。
グループワークはとても短い時間だったのですが、各班活発に意見が出て
プロモーションも千差万別で感心させられました。
今後の研究にも新しい視点の見地が開けた気がします。
今回、参加してくれた皆さんの受験へのモチベーションがより一層上がってくれると
ゼミ員一同とてもうれしく思います。
高校生に負けないよう、初心と若さを再び思いだし10ゼミ討論会に向けて頑張っていきます。
本日はPanasonicの住宅関連ショールームと家電ショールーム見学、
そして慶應リバーサイドキャンパスにて行って頂いたJMRサイエンスさんの御講演のため
ゼミ員みんなで大阪に行きました。
住宅関連のショール―ム見学では、
「先進のエコライフLDK」、「AV体感シアター」、「マルチファミリーステーション」
「エステ&リラクゼーション」、「コミュニティDomaスペース」の5つ住空間・生活シーンが展示されていました。
音、映像、明かりにこだわった防音のプライベートシアターや
ヒーター内臓の堀座卓が組み合わさっている土間スペースなど
どのシーンも細かいところまでPanasonic独自の技術やアイディアが満載で住みたくなるようなお部屋ばかりでした。
家電ショールームではAVCネットワークショウケースと環境ショウケースの2つを見学させて頂きました。
AVCネットワークショウケースでは、3Dビデオカメラで撮影する様子を見せて頂いたり、
3Dメガネをかけ、実際の3Dテレビの映像を見せて頂き、まるで映像の中にいるような感覚を体験し、とても感動しました。
環境ショウケースでは、Panasonicが取り組んでいる暮らしとビジネススタイルのエコアイディアについて説明して頂きました。
Panasonicが提案する「省エネ」「創エネ」「畜エネ」の技術をつなぎ、おウチまるごと「CO2±ゼロ」の暮らしは、
私たちの快適な生活と環境問題対策がとてもよくマッチされているものでした。
また、エコアクションステージでは、環境についてクイズ感覚で楽しく学べることができました。
地球温暖化の現状を知り、温暖化防止に向けて日々の生活の中でわたしたちが何をすればどの程度のCO2を減らすことができるのかなど
とてもわかりやすく、環境問題の重大さを改めて実感しました。
Panasonicショウルーム見学の後は、慶應リバーサイドキャンパスにてJMRサイエンスの川島さんに
JMR(Japan Marketing Research)が実際に行っているお仕事について講演していただきました。
川嶋さんはとても気さくでユーモラスな方で1時間の講演があっという間に終わってしまいましたが、
JMRサイエンスが仕事を行われる上でクライアントの問題提出の重要さ、セグメンテーションの方法、
それによって得られる知見などとても勉強になることばかりお話して頂きました。
また、清水先生の目利き聞き耳研究についても聞くことができました。
先生が行われている研究について深く知ることができ、とても感銘を受けました。
講演後は自由行動となり、串カツやお好み焼きを食べたり、
次の日USJに行ったり京都に行ったりなどゼミ員それぞれ関西を満喫しました。
最後になりましたが、貴重なお話、体験をさせてくださったPanasonic関係者の皆さま、JMRサイエンスの川島さん
本当にどうもありがとうございました。
また、このような経験ができる場を設けてくださった清水先生、どうもありがとうございました。
今後のゼミ生活に生かしていけるように精進したいと思います。
8月29日~31日まで河口湖にて清水研究会夏合宿が行われました。
宿に到着後各10ゼミグループの中間発表を行い、フィードバックを頂きました。
今年の10ゼミグループは「サービスエリア」、「アウトレット」、
「バズマーケティング」、「プチ贅沢」、「住宅」の計5つに分かれており、
各班それぞれ12月に行われる関東10ゼミ討論会に向けて日々頑張っています。
どの班も違う視点で研究をしており、聞いていてとてもわくわくしました。
自分たちとは違う考え方もたくさんあり勉強になりました。
1日目の夜は次の日の発表のためにどの班もフィードバックで受けた点をもとに、徹夜で改善に励みました。
先生も先輩方も差し入れをくださったり、朝まで一緒に考えてアドバイスをくださったりして、
清水ゼミの縦の繋がりの強さを改めて実感しました。
2日目の発表も無事に終わり、夜は待ちに待った飲み会です。
合宿ではゲームをやるのが恒例なのですが、今年は「利きオレンジジュース」と「利きやきそば」でした。
このゲームは、商品を食べて、どの商品がどこのメーカーのどのブランドのものか当てるゲームです。
先生もご一緒にゲームに参加されてとても盛り上がりました。
飲み会では、先生をはじめ先輩方、同期の人たちとたくさんお話することができ、
清水ゼミがもっともっと大好きになりました。
最終日は自由参加でしたが、富士急ハイランドにみんなで行って合宿の最後の最後まで満喫できたと思います。
徹夜で
この合宿では2泊3日という短い時間でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。
勉強だけではなく遊びともしっかり両立、満喫できてとても有意義な時間を過ごせたと思います。
10ゼミ討論会まであと3ヶ月を切りましたが、
今回学んだことを生かし、最後の最後まで全力で頑張っていきたです。
本日は電通の長谷川様をお招きし、バズリサーチについてお話いただきました。
twitterやfacebookの爆発的ユーザーの増加をうけ、今話題のバズマーケティングですが、
具体的にどのような使い方がなされているかいまいち分からなかったのでとても興味深かったです。
特にビジネスにどう活かすかというよりも、まずは消費者がどう考えているか、
生の声をいかに素早く拾いあげて理解していくかを大前提としていらっしゃるところに感銘を受けました。
実際にツールを用いてブログ、掲示板のワード分析は、男女別や時系列グラフなどが可視化できとても驚きました。
今、私たち3期生は関東10ゼミ討論会にむけて研究中ですがバズリサーチに関しては欠かせません。
今後の研究に、本日教えていただいたことを是非とも活かし、日々精進していきたいと思います。
長谷川様は清水先生と同様にウィットとユーモアに富んでいらっしゃる方で、
講演の約1時間が本当にあっという間でした。
お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。
また、10ゼミのグループワークのフィードバックをしにお時間を作っていただいたり、
このような普段滅多に聞けない講演を取り計らってくださった清水先生、ありがとうございました。
本日は第1回入ゼミ説明会が日吉キャンパスで行われました。
どのくらいの2年生が来てくれるか3期生はドキドキしていましたが、
予想以上にたくさんの2年生が来てくれました。
人手・パソコン・チラシ不足で、たくさん待たせてしまい申し訳ございませんでした。
まだ清水ゼミ生になって間もないですが、
清水ゼミの魅力・他のゼミとの違い・研究内容など精一杯説明させていただきました。
少しでも伝わっていれば幸いです。
すごく熱心に聞いてくれ、
また質問もしてくれる2年生の姿になんだか入ゼミ本番がとても楽しみになりました。
今回来られなかった方、わからないことがある方などは
第2回、3回とまだ説明会がございますので是非清水ゼミのブースにいらしてください。
和気あいあいとしたゼミ生がお待ちしています!
今回アドレス登録をしてくださった方にはメーリスを順次配信する予定です。
万が一登録したのに届かないという方は入ゼミのアドレスまでお問い合わせ下さい。
よろしくお願いします。
本日は、日本IBMの方々をお招きし、高橋郁夫ゼミとの合同研究発表会が三田で行われました。
今回は日本IBMにシャンプーとライフスタイルに関するデータを頂き、
SPSSソフトを用いてテキスト・マイニングとデータ・マイニングを行いました。
テキスト・マイニングに関しては、未だ学術的手法が確立されておらず新しいマーケティング手法として注目を集めています。
研究期間が2週間というとても限られた時間の中、先輩方と毎日朝から晩までグループワークを繰り返しました。
前回のシャンプー研究とは異なり、今回は直前まで分析やパワーポイントの編集に追われ、
朝日が昇るまで研究をしていた日もありました。
レッドブルを何本も空け、正直辛いこともありましたが、その結果本日無事発表会を終えることができました。
この達成感はどんな辛さにも勝るもので10ゼミが楽しみで仕方ありません。
高橋郁夫ゼミはA班とB班に分かれてのプレゼンでした。
両班とも私たちとは異なる視点からの研究で、既婚と未婚、女性と男性の2軸でのセグメンテーションは特に興味深かったです。
質疑応答では、お互いたくさんの質問で切磋琢磨することができました。
発表会後は、高橋郁夫ゼミが開いて下さった懇親会がありました。
普段他のゼミとあまり交流する機会がないため、今回様々なお話をすることができてとても楽しかったです。
テキスト・マイニングの手法を用いた貴重な研究をさせてくださった清水先生、
共同研究をさせて下さった高橋郁夫先生とゼミ生の方々、
そしてSPSSソフトを提供してくださった上に直接セミナーまで開催してくださった日本IBMの方々、
本当にありがとうございました。今回得た経験を今後の研究に活かしていきたいと思います。
本日は、清水先生の小売業を取り巻く環境の変化についてのありがたい講義の後、
恵比寿の日本IBMへご訪問させていただきました。
2週間後に控えた高橋郁夫ゼミとの共同研究発表のために清水先生のご配慮、およびIBM社様のご協力のもと、畠様直々にSPSSの操作方法についてご指導いただきました。
今回の課題図書であった「戦略的消費者行動論」でも登場した、
テキスト・マイニングの手法を用いた分析についての講義をしてくださりました。
まだSPSSを使いこなせてはいない3期生ですが、
ブログやアンケート自由回答のデータ分析などにとても実用的なソフトで
さまざまなデータが表示されたときは本当に感動致しました。
あのような貴重なお時間を割いていただき、畠様をはじめIBMの方々、
本当にありがとうございました。
早く習得して新しい切り口から分析を行い
2週間後の研究発表では素晴らしいものをプレゼンできるように頑張りたいと思います。
また、私たちゼミ生のために普通でしたら経験できないようなことを取り計らってくださる清水先生、本当にありがとうございました。
その分精一杯高橋ゼミとの共同研究、10ゼミなどでみんなと切磋琢磨しながら良い研究をしていきたいです。
3期生初のグループワーク、シャンプー研究のプレゼンが行われました。
みんな連日朝から夜遅くまでグループ学習室やパソコンルームに残ってのグループワークで、
大変ではありましたが文化祭のようなわくわく感がとても印象的でした。
初めての取り組みで試行錯誤を繰り返しながらの研究でした。
清水先生や先輩方からのご意見やアドバイスがなかったらここまでたどり着けなかったと思います。
5班に分かれてのプレゼンでしたが、各班の色が出ていてとても面白かったです。
視点が違ってそれぞれのいいところを次回の研究に活かしたいと思えるプレゼンでした。
清水先生や先輩からのフィードバックや質問はとても素晴らしく、
一年後はわたしたちも後輩に2期生の先輩方のようなフィードバックをできるように清水先生のご指導のもとがんばりたいという気持ちになりました。
そのあとは待ちに待った飲み会を田町で行いました。
みんな解放感と達成感でとても盛り上がりました。
とうまさんの誕生日ケーキというサプライズもあり、改めて清水ゼミの仲の良さを実感しました。
本日は、日本IBM株式会社様を訪問させていただきました。
本社の会議室をお借りして、グループワークを行った後にソフトウェアマーケティングを担当されているマッキン美都様のご講演を拝聴しました。
普段覗く事の出来ない企業のマーケティングの真髄を垣間見る事が出来るような、大変興味深いご講演内容でした。
本日の貴重なご講演を、是非今後の研究にも活かしていきたいと感じております。
そして、IBMの皆さまとの懇親会ではお仕事のことからプライベートのことまで非常に幅広くお話をお伺いすることが出来ました。
マーケティングの研究においても、人生においても我々ゼミ生の大先輩である社員の皆さまからのお話はどれも大変貴重なものばかりでした。
また、この場ではサプライズとして清水先生のお誕生日のお祝いをしました。
二期生、三期生それぞれからのプレゼントも喜んでいただけたようで幸いです。
IBMの皆さま、本日は大変貴重なお話を有難う御座いました。
本日入ゼミ試験が行われました。
我々清水ゼミでは、51名の志願者の中から書類審査・レポート提出・面接を経て20名の第三期生が選ばれました。
三期生の皆さん、おめでとうございます!そしてようこそ、清水ゼミへ!
これから研究において直面する課題や困難な場面も、協力することできっと乗り越えて行けます。
ぜひ清水ゼミで絆を深めて行って下さい。
そして、協力して良いゼミを作り上げて行きましょう。
これから宜しくお願いします。
本年度清水ゼミでは、51名の方に志願していただきました。
本登録していただいた皆さん、ありがとうございました。
我々4年も、光栄に思うと共に気が引き締まる思いです。
もし本登録者用メーリスが届いていない方がいらっしゃいましたら、keio.shimizu.seminar10@gmail.comまでご連絡をお願い致します。
皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
本登録及び選考の日程が確定しましたので、お知らせ致します。
本年度の清水ゼミの第一次選考は、筆記試験ではなくレポート課題に変更となりました。
【本登録】
4日(月) 11:00~13:00 @532教室,533教室
志願書と成績表のコピーをホチキス留めの上、ご持参下さい。
本登録をされた方は、新たなメーリスにご登録いただき、その日中にレポート課題の詳細と提出方法をお知らせ致します。
レポートの締め切りは6日(水)正午とさせていただきます。
※代理人提出を行う方は、本登録の日までに沖までご連絡ください。
【選考・結果発表】
7日(木)
10:30 一次選考合格者発表
志願書とレポートを踏まえた書類選考の結果を掲示板で発表致します。
掲示される場所に関しては、決まり次第お伝えします。
また、発表後合格者の方には順次面接を行うので、10:30までには学校にいるようにお願い致します。
10:30~14:30(予定) 面接
面接の形式は、ゼミ員と2回、清水先生と1回の各5分程度を予定しております。
16:00(予定) 結果発表
教室に集まっていただき、今後の予定をご連絡致します。
終わり次第懇親会を行います。
皆さまが安全で公平な選考を受ける事が出来るように、全力で努めて参りますので宜しくお願い致します。
ご不明な点など御座いましたら、keio.shimizu.seminar10@gmail.comまでご連絡下さい。
【選考日程の再変更に関して】
3月31日までの大学休校・入学式の延期の発表を受けまして、商学部のゼミ選考の日程も再度延期となりました。
本登録・選考の新しい日程は決まり次第、慶應義塾大学商学部ゼミナール委員会HP及び、清水ゼミウェブサイト・メーリングリストを通じてお知らせします。
【試験方法に関して】
選考日程の延期に伴いまして、清水ゼミの試験方法に関して再び検討させていただきます。
新しいことが決まり次第、本ウェブサイト・メーリングリストにてお伝えして行きます。
直前の慌ただしい変更となってしまい、2年生の皆さまに多大なご迷惑をお掛けしてしまったことをお詫び致します。
ご不明な点など御座いましたら、keio.shimizu.seminar10@gmail.comまでご連絡下さい。
まだ余震や停電が続きますが、皆さまもどうかお気をつけてお過ごし下さい。
選考日程の再変更に関して
清水ゼミを志望してくれた皆さん、ならびに皆様のご家族・ご友人が
東北地方太平洋沖地震に伴う震災で大きな被害を受けていらっしゃらないことを願っております。
【選考日程の再変更】
学生部と協議の結果、学生の安全を第一に考え、全ての選考日程が延期となりました。
<再変更後の日程>
【本登録】
25日(金)11:00~15:00
【選考・結果発表】
29日(火)
【二次募集】
清水ゼミの二次募集実施は未定です。
30日(水) 2次説明会、2次仮登録、仮倍率発表、2次本登録票提出(各ゼミへの志願者確定)
31日(木) 志願書等提出(3年ガイダンス10~11時の開始前)、2次選考(12:00~)、結果発表
詳しくは商学部ゼミナール委員会のホームページにて、随時ご確認をお願いします。
変更により選考当日に来れない方々の対応については、決まり次第連絡いたします。
皆様に平等になるようこちらも誠意を持って対応致しますのでご安心ください。
まだ余震や停電などが続くと思いますが、充分にお気をつけてお過ごしください。
清水ゼミでは、58名の方に出願していただきました。
清水ゼミに出願していただいた皆さん、ありがとうございました。
本登録に関して
日時 3/22(水)11:00~15:00
場所:三田キャンパス527,526教室
持ち物:志願書(エントリーシート)・学業成績表
東北地方太平洋沖地震の影響で延期されましたので、ご注意下さい。
学業成績表は、ご自宅または学校のPCで学事WEBの学業成績表をプリントしてお持ちください。
志願書と学業成績表をまとめてホチキス留めしてください。
本登録に参加出来ない2年生の方は、本登録当日までにkeio.shimizu.seminar10@gmail.comまでご連絡下さい。
お手数ですが、よろしくお願いします。
選考に関して
・志願書&成績表提出
・筆記試験(資料問題の論述1問)
・面接3回(ゼミ員と2回、先生と1回、各5分程度)
今年度の採用人数は16名です。
応募者が多数の場合は、筆記試験の時点である程度絞り込みをさせていただきます。
今後の予定
3/7(月) 仮登録・仮登録者数発表
3/22(水) 本登録・願書提出・登録者数発表
3/24(木) 一次選考・結果発表
詳しくは、慶應義塾大学商学部ゼミナール委員会HPをご覧ください。
オープンゼミにご来場いただいた2年生の皆さん、ありがとうございました。
本年度の清水聰研究会のオープンゼミはこれで終了いたしましたが、15日に第三回入ゼミ説明会が御座います。
そちらには清水先生もいらっしゃいますので、皆さんもぜひお越しください。
清水先生がいらっしゃるお時間は、14:30から15:30位までを予定しております。
あけましておめでとうございます。
2年生の皆さんは、そろそろ入りたいゼミが決まってくるころでしょうか。
我々3年も、今年は就職活動と言う一つの大きな課題に立ち向かわなければなりません。
就職活動でも入ゼミのための活動でも、何事も早い段階から手をつけておくことが大切ですね。
昨年度以上に有意義な1年が過ごせるよう、気を引き締めて参りたいと思います。
本年度も清水聰研究会を宜しくお願い致します。
本日、マーケティングゼミ合同発表会が開催されました。
ご参加いただいた商学部マーケティングゼミの皆さん、お忙しい中見にいらっしゃった2年生の皆さん、本当に有難う御座いました。
本年度は我々清水ゼミがホストゼミとしてマーケティングゼミ合同発表会の運営をさせていただきました。
至らぬ点も多々ありましたが、行事の運営の難しさをひしひしと感じると共に、とても貴重な経験をさせていただいたと思っております。
慶應商学部のマーケティングゼミが一堂に会して研究成果を発表する機会は、一年を通してこのマーケティングゼミ合同発表会のみです。
様々な専門分野、そして色々な角度から新たな知見が得られ、本当に有意義な時間となりました。
ご参加いただいた皆様には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
今後共、清水聰研究会を宜しくお願い致します。
本日オープンゼミに来て下さった二年生の皆さん、どうも有難うございました。
グループワークを通して清水ゼミの活動を少しでも体感していただけましたでしょうか。
そろそろ本格的にゼミ選びを考えなくてはならない時期になりました。
マーケティング分野でゼミ選びを迷っている方々は特に、マーケティング合同発表会にて各ゼミの発表をご覧いただくことをお勧めします。
我々清水ゼミは関東10ゼミ討論会の研究成果を発表します。
是非見にいらしてください。
マーケティングゼミ合同発表会
日時:2010年12月18日 12:00~17:30頃
場所:J11教室 (慶應義塾大学 日吉キャンパス)
詳細は以下の公式ホームページをご覧ください。
http://makeron.web.fc2.com/
本日はゼミ活動の一環として、野村総合研究所様を訪問させていただき、色々なお話を伺って参りました。
就職活動に勤しむ我々二期生ですが、普段のセミナーでは決して聞くことが出来ないような貴重なお話をお聞きすることが出来ました。
普段は中々知ることの出来ないコンサルタントの真の姿をこの目で拝見出来、そのお仕事の魅力をひしひしと感じました。
このような貴重な場を設けていただいた野村総合研究所様、清水先生、本当に有難う御座いました。
今後本格化する就職活動に向け、高い意識を持って臨みたいと思います。
12月4日、遂に関東10ゼミ討論会本番です。
我々清水ゼミでは、
子供服班と衝動買い班が論文賞を受賞いたしました!!
各班協力し合い、時には指摘し合い、約半年間全力を尽くして研究にあたってきました。
アンケート項目作成の締め切りや、論文提出、そして発表資料提出と期限に迫られて皆で徹夜をした時も多々ありました。
体力の限界を感じる中で心の支えとなったのは、いつも隣にいる同期の仲間たちでした。
二班が論文賞を受賞しゼミ生みんなで泣いて心から喜びあった時に、この10ゼミ討論会で得られた大切なものに気がつきました。
本当に大切なものは結果ではなく、そこに至るまでのプロセスです。
我々二期生は関東10ゼミ討論会を通してかけがえのない絆を手にすることが出来ました。
最後になりますが、鋭い視点での力強いご指導と応援をして下さった先輩方、ゼミの時間以外も熱いご指導をして下さった清水先生、アンケートでご協力をいただいたJMRサイエンス様にこの場を借りてお礼を申し上げたいと思います。
皆さまのご協力があったからこそ、今回我々は結果を残すことが出来ました。
清水ゼミの一員でいられることを心から誇りに思うと共に、熱い思いを噛み締めている次第です。
この素晴らしい経験を糧に、今後の成長に繋げて行きたいと強く思います。
12月18日のマーケティング合同研究報告会にて我々の10ゼミ討論会の研究成果を発表します。
是非、清水ゼミの雄姿を見にいらっしゃって下さい。
日時:2010年12月18日 12:00~17:30頃
場所:J11教室 (慶應義塾大学 日吉キャンパス)
詳細は以下の公式ホームページをご覧ください。
http://makeron.web.fc2.com/
●電化製品における衝動買いの誘発について
●母娘消費において同伴者が意思決定プロセスにどのような影響を与えるか
●子供服購買における世代間消費行動の解明
●デートスポットの競合分析及びデートプロセスの解明とモデル化
●旅行市場におけるオタクの有用性
研究発表会終了致しました。
お越しいただいた2年生の皆さん、有難うございました。
また、オープンゼミでお会いしましょう。
本日はゼミ活動の一環として、日本消費者行動研究学会の主催するセミナーに行って参りました。
セミナータイトルの「クチコミとソーシャルメディア:インターネットと消費者行動の現在とこれから」にもあるように、今日何かと話題となるソーシャルメディアの将来性を存分に感じる事ができる講演内容でした。
清水先生をはじめとした大学関係者の方々の他、本田技研工業株式会社、クックパッド株式会社、フェイスブックといった企業側からのアプローチも大変興味深く感じられるものばかりでした。
また、セミナーの後はフェイスブック日本支社社長の児玉太郎さんお食事をするという貴重な機会をいただきました。
就職活動のお話や、フェイスブックのお話などをお聞きすることが出来て、ゼミ生にとってはとても刺激的な経験となりました。
このような場を設けて下さった清水先生、児玉さん、本当に有難う御座いました。
清水先生、清水ゼミから生まれた出会いに感謝すると共に、その後の自分の成長へと繋げて行きたい所存です。
9日と15日あわせて約170名の2年生の方々にお越しいただきました。
貴重なお時間を割いて清水ゼミの説明会に来て下さった2年生の皆さん、有難う御座いました。
個別説明会で少しでも多くの方々に清水ゼミの魅力をお伝えすることが出来ていれば幸いです。
学習院大学にて、関東十ゼミ討論会のプレ発表が行われました。
9月に早稲田大学で行われた中間発表と同様に、財ごとに分かれてプレゼンテーションを行いました。
12月に十ゼミ討論会本番を控えていることもあり、どの班の発表もとても完成度が高く興味深いものでした。
また、マーケティングを専攻している色々な大学の方の貴重なご意見をいただくことが出来ました。
ゼミ生にとっても良い刺激になったことだと思います。
関東十ゼミ討論会本番までは、あと1カ月しかありません。
後悔だけは残らないよう最後の最後まで深く理論をつめ、本番では自分たちの納得のいくプレゼンテーションをしたいと思っております。
構想論文や研究内容等の詳細は関東十ゼミ討論会ウェブページにてご覧になることが出来ます。
関東十ゼミ討論会2010
本日はSPSSのワールドワイドユーザーカンファレンスに参加させていただきました。
SPSSとは、社会調査データ用統計解析ソフトであり、マーケティングなどのデータ分析が必要な学問を研究している人にはお馴染みのソフトです。
清水ゼミでも日ごろから分析の際に活用させていただいております。
清水先生のご講演をはじめ、様々な企業・大学関係者の方々のご講演を拝聴し、理論的な知識だけでなく実践的な知見も含めて、マーケティングの真髄を覗くことが出来ました。
マーケティングも分析に留まるのではなく、その先の商品開発へと如何に分析データを昇華させていくかが大切だと感じました。
我々も高い意識を持ち、今日得た知識を最大限活かしつつ、より深みのある研究を進めて行きたいと思っております。
貴重なご講演をどうも有難うございました。
清水ゼミブースにご来場いただいた二年生の皆さん、ありがとうございました。
清水ゼミの魅力を少しでもお伝えすることが出来ていれば幸いです。
どこのゼミにしようか悩んでいる方も、二回目説明会にしてある程度絞られてきた方もいらっしゃると思いますが、ゼミは3,4年生の大学生活の要になると思います。
“エグい”“楽そう”など周りの噂や人づてに聞いた話に惑わされずに、しっかりと自分の足で個別説明会やブースに赴き、その眼で確かめて下さい。
私達も、皆さんのゼミ選びのお手伝いが出来ればと思っております。
今日面と向かって聞けなかっことなど、些細なことでも良いのでなんでも気軽に聞いてくださいね!
清水ゼミメールアドレス keio.shimizu.seminar10☆gmail.com(☆を@に変えて下さい)
本日配布した資料はこちらです。
昨日パナソニックさんのご好意によりまして、レッツノートの工場見学とディスカッションの機会を頂き神戸は西神中央まで行って参りました!
まず、パナソニックのものづくりの理念のお話とノートPC業界の業界分析をして頂きました。
そしてそこではなんと!未発売の新商品Let'snote Jシリーズを特別に触らせて頂きました!
革のカバーはお洒落で15秒の高速起動…ゼミ員一同「欲しい…」と声が漏れました。
続いて製品ラインの工場見学です!
テクノロジーがそこ此処に詰まっておりました。
耐久性テストでは90cmの高さからPCを落下させたのですがびくともしませんでした!
すごいです神戸工場!
そして最後に、事前に与えて頂いた研究課題を3つのグループに分かれて恐れ多くもプレゼンテーションさせて頂きました!
テーマは、【クラウドコンピューティング時代におけるモバイルPCに求めるもの】・【タッチパネルデバイスを使った新しい市場の新提案】でした。
プレゼンさせて頂けるのみならず、パナソニックさんからフィードバックまで頂くことができました。
日頃ゼミで勉強している消費者行動の理論が実際の企業の方の目にはどう映るのかを知る機会となりとても実りの多いディスカッションでした。
最後になりますが、貴重な体験・フィードバックの場を提供してくださったパナソニック関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
今後のゼミ活動に活きる貴重な視点取得の場となりました。
本日は、商学部ゼミナール対抗ソフトボール大会でした。
春学期のリベンジといたしまして、気合いを入れて試合に臨みます。
4年生の先輩方も応援に駆けつけて下さいました。
そして、試合の合間に中条先生からアイスの差し入れをいただきました!
今日は日差しも強かったので、ほてった体に冷たいアイスはとても染みます。
中条先生、本当にありがとうございました。
結果としては2敗に終わってしまいましたが、ゼミの仲間と一緒に本気でスポーツを行うことで団結力もより一層増しました!
お付き合いいただいた中条ゼミ、横田ゼミのみなさん、本当にありがとうございました。
早稲田大学にて、関東十ゼミ討論会の中間発表がありました。
耐久財・非耐久財・無形財という財ごとに、分かれてプレゼンテーションを行いました。
他大学の人からアドバイスや指摘をもらうことができる貴重な場でした。
見に来てくださった1期生の先輩方、ありがとうございます。
中間発表で得た指摘やアドバイスをもとに、さらに深みのある研究を目指しましょう!
構想発表の資料などを見ることができます!
どんな研究をしているのか、興味がある方はぜひご覧ください。
関東十ゼミ討論会
おまけ
中間発表後食べ放題での一枚です。
今回は、ゼミ生としてとても嬉しいお知らせです。
清水ゼミ第一期生ゼミ代表の福島広大さんが、株式会社optのソーシャルアプリコンテストにおいて優勝賞を獲得されました!
おめでとうございます!
私達二期生も、負けずにがんばりましょう。
ソーシャルアプリコンテスト選考結果
大正製薬さんのインターンシップに行って参りました。
インターンシップの課題は、【新規顧客獲得プロモーションの考案】でした。
初日は、まずは自己紹介からはじまりました。
その後、インターンシップの概要や商品説明を受け、グループワークが始まりました。
2日目は、引き続きグループワークを行い、後半はプレゼン発表でした。
優勝した班、入賞した班、惜しかった班、様々でしたが、楽しくグループワークすることができました。
最後になりましたが、貴重な体験をできる場を提供してくださった大正製薬関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
この経験を、今後のゼミ活動に活かし、さらに深く鋭い研究を目指したいと思います。
5日朝新宿駅に集合し、高速バスで河口湖に向かいます。
この時点ですでに徹夜明けの班もあり、発表への並々ならぬ熱意が伺えます。
着いてすぐに発表があるため、各班バスの中でプレゼンの最終確認です。
お昼を食べたらすぐに第1回目のプレゼンです。
1,映画班【無形財】
2,旅行班【無形財】
3,衝動買い班【耐久財】
4,子供服班【非耐久財】
5,母娘消費班【非耐久財】
夏休み前半に集まったグループワークの成果をここで発表します。
その後4年生は卒論の発表を行い、3年生は先生や先輩方からいただいたアドバイスをもとにプレゼン内容の修正に取りかかります。
6日午前中に行われる2回目のプレゼン発表に向けて、各班夜を徹してグループワークを行いました。
なかなか疲れが出てきています。
そんな中、清水先生や先輩方から差し入れが…!
糖分を摂取して元気百倍です!!
何よりも、明け方まで私達3年生につきあって色々なアドバイスを下さった4年生の先輩方にはいくら感謝をしても足りません。
私達も来年は、しっかり後輩の面倒を見られる4年生になりたいです。
2回目の発表を終えると、待ちに待った自由時間です。
お昼寝をする人たちや、ソフトボールをする人など皆思い思いに自由時間を満喫していました。
そして、夜になるといよいよお疲れ会です!
去年に引き続き行われた利き茶コンテストも大盛り上がりでした。
本当にあっという間の3日間でした。
ゼミのみんなとこんなに長い間一緒にいるのも初めてで、より一層仲が深まりました!
みんなで徹夜したのも、遊んだのもとても良い経験になりました。
最後に記念撮影を!
皆さん、本当にお疲れさまでした♪
本日は12月に開催される関東10ゼミ討論会に向けた「構想」の発表を各班行いました。
構想発表の内容
耐久財:衝動買い及び関連購買
非耐久財:母娘関係から見たスイーツ購買
非耐久財:トライアングル・リレーションシップから見た子供服の購買
無形財:映画
無形財:キャラクタービジネスとオタク文化
夏休みは各班このテーマをもとに、研究を進めて行きます!優勝目指してひた走りましょう!
ゼミの後は、みんなで広告とマーケティングの資料館であるアド・ミュージアム東京に行きました。
特別企画の“マディソン・アベニューの履歴書”では『いい広告は、見た人の人生を変える。つくった人の人生も変える』というとおり、広告の影響力の強さというものを改めて感じました。
また常設展示では、日本の広告の歴史を江戸時代から遡って見る事が出来ました。普段は目にすることができない貴重な資料の数々に時間を忘れて見入ってしまいました。
貴重なお話をありがとうございました!
余談ですが、アドミュージアム見学前に何人かで都路里の抹茶ソフトを食べました。
甘いものに疲れを癒す効果があるのは本当のようです。
ゼミ生紹介ページを更新し、二期生のプロフィールをアップしました!
写真はまだ準備できていませんが、近日アップ予定です。
メニューの「Members」、または
こちらからどうぞ
清水ゼミのブログがオープンしました!
このブログではゼミ生が交代で清水ゼミの日常の様子をお伝えして行きたいと思っています!少しでもゼミの雰囲気を感じ取って頂けると幸いです。
清水ゼミブログ
清水ゼミでは、夏休みも積極的にグループワークに取り組んでいます。
ここでは、夏休みのゼミ活動の模様なども随時お伝えしていきたいと思います。
みなさんも、しっかりと目標を立てて計画的な夏休みを過ごしましょう!
Links
- マーケティングゼミ合同研究報告会
- マケ論webページ
- 大学・学内組織
- 慶応義塾大学
- 慶応義塾大学商学部
- 全塾ゼミナール委員会
- 商学部ゼミナール委員会
- 学内のマーケティング専攻ゼミ
- 小野晃典研究会
- 斎藤通貴研究会
- 里村卓也研究会
- 鄭潤徹研究会
- 高橋郁夫研究会
- 濱岡豊研究会
- 堀越比呂志研究会
- 10ゼミ討論会
- 関東10ゼミ討論会2010
- 学習院大学 上田研究会
- 学習院大学 杉田研究会
- 駒沢大学 菅野研究会
- 専修大学 奥瀬研究会
- 高崎経済大学 佐々木研究会
- 多摩大学 豊田研究会
- 中央大学 久保研究会
- 法政大学 竹内研究会
- 立教大学 有馬研究会
- 立教大学 高岡研究会
- 早稲田大学 久保研究会
- 早稲田大学 守口研究会